![]() |
嚥下障害のメカニズム、注意点、改善方法など、細かく紹介します |
![]() |
|
◆嚥下障害とは 嚥下障害とは、疾病や老化などの原因により飲食物の咀嚼や飲み込みが困難になる障害をいいます。 通常私達は、咀嚼した食物を舌を使って咽頭へ送り嚥下します。その時、軟口蓋が挙上することで、口腔と鼻腔が遮断されます。 次に喉頭蓋で気管へ蓋をし、嚥下の瞬間だけ開く食道へと送り込みます。これらの複雑な運動に関わる神経や筋肉に何らかの障害が生じ、うまく飲み込めない・飲食物が気管に入ってしまうなどの状態を嚥下障害といいます。 具体的には次の症状があります。人によって違いますが、太字の症状がよく現れることがあります。
◆嚥下障害の原因
疾病にはそれぞれの薬や治療法がありますが、嚥下障害というのは目を見張るように回復というのは難しいのが実態です。 しかし嚥下障害に対して何もしないと、嚥下性肺炎などで死に至る場合があります。 それでは、介護者や嚥下障害を持つ高齢者はどうしたらいいでしょうか。 それについては事項で説明します。 ◆食事の対応 嚥下障害の方が食べやすい食事を作るには、どこの障害でうまく食べることが出来ないかによって、調理の仕方や形態を変える必要があります。 基本的には障害のある部位の機能をカバーするような調理形態にしますが、嚥下障害は障害の部位が単独ではなく重複している頻度が高く、更に覚醒や全身状態・精神状態によっても症状の出方が違ってくるので注意が必要です。 嚥下食を作る時、大事なものは嚥下困難に適した食材と調理方法、形状、澱粉類や増粘剤・ゼラチン・寒天などのゲル化剤です。 それらを上手に使って誤嚥を起こしにくく、食べて美味しい嚥下食を提供し、安全に召し上がっていただきましょう。
→食事介助MENU ↑PAGE TOP ![]() |
|
|介護保険制度|介護・福祉の資格|介護方法|ADLの向上・リハビリ|掲示板|介護用品の紹介|リンク集|管理人部屋|