![]() |
口腔ケアの目的と方法などを紹介しています。 |
![]() |
|
◆口腔ケアの目的 口腔内に食べ物が残っているとどうなるでしょうか? 残渣物は栄養があります。また口腔内は適度な湿度と温度があるため細菌繁殖に適した場所です。 毎食後、口腔ケアをしていただく(介助する)ことで、以下のことができます。
◆口腔ケアの準備 口腔ケアを始めるに当たって、その人に合わせた道具を用意しましょう。 ・歯ブラシ 薬局などに売っている普通の物でも構いませんが、介護用としてはブラシのやわらいモノ・細いモノが適しています。 ・コップ プラスティック製の軽く、取っ手がついている物がいいです。 ・ガーグルベース 洗面所で口腔ケアのできない人のために、うがいした水を受けうモノです。顔の形に合わせてコッヘル型をしています。 ・洗浄綿 使い道はいろいろなのですが、ここでは自分の唾液で咽てしまう人に使います。最後に口の中を拭いて余計な水分を取ります。 ・トゥスエッチ 先にスポンジのついてる物で、口腔の奥に残った食べ物をとったり、歯の裏側を綺麗にする時に使います。主に歯ブラシが使えない方・総入歯の方に使います。 ・歯間ブラシ 歯と歯の間に隙間のある方やモノが詰まってる時に使います。 ↑PAGE TOP ◆口腔ケアの方法 口腔ケアを紹介しますが、その人に合わせた介助で、意思を尊重しながら行ってください。
(洗面所で声掛け・見守り)
(座位で半介助)
(座位で全介助)
(ベット上で全介助)
→口腔ケアMENU ↑PAGE TOP ![]() |
|