|
◆入浴の目的と注意点
入浴は身体の清潔を保つのに最良です。
また全身の血行をよくし、硬くなった間接をやわらかくします。
入浴ができない場合は、清拭をすることで、身体の清潔を保つことができます。
・ |
入浴は体を清潔にします。 |
・ |
入浴は血行がよくなり、手や足の機能回復に役立ちます。 |
・ |
入浴は全身がリラックスします。 |
・ |
入浴時、全身の状態チェックができ、床ずれ・皮膚疾患の予防になります。 |
しかし入浴は、血圧の変化などで身体に与える負担は大きなものがあります。
入浴前の身体の状態、入浴中の身体の状態、入浴後の身体の状態に気を配り、安全で心地よい入浴になるよう、以下の注意点に留意してください。
(入浴前の注意点)
・ |
排泄をできるだけしておく。(おむつをしてる方はこの限りではありません) |
・ |
血圧、体温、脈数、呼吸数など普段と変わりないこと。 |
・ |
そのほか身体の状態に変化がないこと。 |
・ |
空腹満腹時(食事の1時間前後)は避けること。 |
・ |
脱衣場、浴室は22〜25℃に保ち、急激な体温変化をさせない。 |
・ |
急変時に対応できるようにする。。 |
(入浴中の注意点)
・ |
体調の変化や気分が悪くなった時はすぐに中止し、医師・看護士に連絡する。 |
・ |
浴室内で滑らないように支える。 |
・ |
心臓より下まで湯船につかる。(心臓への負担を軽減するため) |
・ |
その人にあった入浴をする。 |
(入浴後の注意点)
・ |
体調の変化や気分が悪くなった時は、医師・看護士に連絡する。 |
・ |
湯冷めしないようにふき取り、感想を徹底する。 |
・ |
水分を補給する。(脱水予防) |
↑PAGE TOP
◆入浴介助の順序と方法
ここでは、いろいろな方に合わせた入浴介助の順序と方法を紹介します。
入浴は急激な体調の変化などがありますので、その人の身体状態、健康状態に気をつけながら、その人に合わせた方法で意思を尊重しながら行ってください。
ほぼ自立で入浴できる方の介助と見守り
@ |
衣類を脱ぐ時、必要に応じて声がけをし介助をする。 |
A |
浴室を歩く時は、手と腰を軽く持って支える。 |
B |
椅子に掛けていただいて、足元からシャワーのお湯を掛けてもらう。 |
C |
頭を洗っていただく。終わったらよく拭いていただく。(必要に応じて声がけをし介助する) |
D |
洗顔していただく。 |
E |
体を洗っていただく。上半身→下半身→陰部の順が基本です。(必要に応じて声がけをし介助する) |
F |
湯船に入っていただく。(必要に応じて体を支える) |
G |
湯船から出たら、かけ湯をする。 |
H |
身体の水分を十分に拭き取り、手早く着替えて整容します。(必要に応じて声がけをし介助する) |
I |
休息と補水をしていただく。 |
|
*ほんの一例です。その人に合わせた方法で意思を尊重して介助してください。 |
|
→入浴介助MENU ↑PAGE TOP
片麻痺のある方の入浴介助
@ |
こちらを参考にして、衣類を脱ぐ。 |
A |
浴室を歩く時は、手と腰を軽く持って支える。(歩行が困難な時は、シャワー入浴が好ましいです) |
B |
椅子に掛けていただいて、足元からシャワーのお湯を掛けてもらう。 |
C |
頭を洗っていただく。終わったらよく拭いていただく。(必要に応じて声がけをし介助する) |
D |
洗顔していただく。(必要に応じて声がけをし介助する) |
E |
体を洗っていただく。上半身→下半身→陰部の順が基本です。(必要に応じて声がけをし介助する) |
F |
湯船に入っていただく。椅子に座って健側の足から湯船にいれ、次に患側の足を入れる。 |
G |
湯船から出る時もFと同様。 |
H |
身体の水分を十分に拭き取り、手早く着替えて整容します。(必要に応じて声がけをし介助する) |
I |
休息と補水をしていただく。 |
|
*ほんの一例です。その人に合わせた方法で意思を尊重して介助してください。 |
|
→入浴介助MENU ↑PAGE TOP
全介助の方のシャワー入浴介助
(用意するもの)
|
入浴介助椅子 タオル 入浴ベルト 足浴用の桶 排泄用の桶 |
(介助者2人でのシャワー入浴介助)
@ |
こちらを参考にして、衣類を脱がす。 |
A |
ズボンを脱ぐため抱えた時に、車椅子にバスタオルを敷く。 |
B |
車椅子で浴室に入り、入浴介助椅子に移乗する。 |
C |
両足を足浴用の桶に入れ、全身をシャワーで暖める。 |
D |
顔にお湯が流れないように介助者一人が生え際にタオルをあて、同時に耳の穴を押さえる。 |
E |
頭を洗う。終わったら頭を拭く。 |
F |
洗顔をする。(できることがあったら積極的にしていただく) |
G |
体を洗う。上半身→下半身→陰部の順が基本です。(できることがあったら積極的にしていただく) |
H |
お尻を洗う時は入浴ベルトを使い抱えて、もう一人の介助者が洗う。 |
I |
かけ湯をする。 |
J |
身体の水分を十分に拭き取り、手早く着替えて整容します。 |
K |
休息と補水をしていただく。 |
|
*ほんの一例です。その人に合わせた方法で意思を尊重して介助してください。
|
|
→入浴介助MENU ↑PAGE TOP
機械浴の介助
機械浴には「寝た状態で入浴できるもの」と「車椅子に座った状態で入浴できるもの」があります。
それらを使用するには、機械浴を熟知しなくてはいけません。しかし、衣類の脱着や洗体の順序などは変わりありませんので、安全に行ってください。
→入浴介助MENU ↑PAGE TOP

|
|